素敵なvimmerでなおかつ凄いRubyistになりたいのでvimにRubocopを導入しました
先日初めて人様にコードを提出する機会がありました。 ちゃんと動くものを書けた(はず)のはいいのですが、どこに改行を入れるべきなのかなどいわゆるコーディング規約に悩みました。
自分の書き方が特殊だったせいか、あまり参考になるお手本がなかったので結局オリジナリティを発揮するはめになっちゃったのですが、きっと見た方は「なんじゃこりゃ」と思ったことでしょう。今後は規約も意識していかなければいけないなと感じました。
というわけで以下の記事を参考にRubocopをVimに入れてみました。 http://qiita.com/yuku_t/items/0ac33cea18e10f14e185
こんな感じで色々言ってくれます。
[caption id=“attachment_330” align=“alignnone” width=“300”]
うん、スゲー。 スゲーけど英語勉強しなきゃ。。。
hjklになかなか馴染めなくて、まだまだVimmerとは名乗れませんが日々努力していきたいっす。